内容へ

目次へ

16世紀に真理を探求した3人 ― 何を見いだしたか

16世紀に真理を探求した3人 ― 何を見いだしたか

「真理​と​は​何​か」。西暦​1​世紀​の​ユダヤ​の​ローマ​総督​ポンテオ​・​ピラト​は,自分​の​前​で​裁き​を​受け​て​い​た​イエス​に,そう​言い​まし​た。(ヨハネ 18:38)もちろん,ピラト​は​真理​を​本当​に​探し求め​て​い​た​わけ​で​は​あり​ませ​ん。その​言い方​に​は,懐疑​的​また​冷笑​的​な​態度​が​表われ​て​い​まし​た。ピラト​に​とっ​て​真理​と​は​人​の​信じる​事柄​で​あれ​教え​られ​た​事柄​で​あれ​何​で​も​よく,真理​を​見極める​方法​など​あり​ませ​ん​でし​た。今日​の​多く​の​人​に​とっ​て​も​ない​の​です。

16​世紀​の​ヨーロッパ​の​教会​員​たち​は,何​を​真理​と​信じる​べき​か​に​関し​て​ジレンマ​に​陥り​まし​た。ローマ​教皇​の​至上​性​を​はじめ​と​する​教会​の​教え​を​信じる​よう​に​育て​られ​て​い​た​の​で,当時,ヨーロッパ​各地​に​広がり​つつ​あっ​た​宗教​改革​に​よる​新しい​考え​に​戸惑い​まし​た。何​を​信じ​たら​よい​の​でしょ​う​か。どう​すれ​ば​真理​を​見定める​こと​が​できる​でしょ​う​か。

その​時代​に,真理​を​見いだそ​う​と​決意​し​て​い​た​人​は​幾​人​も​い​た​と​思わ​れ​ます​が,その​うち​の​3​人​を​取り上げ​ましょ​う。 * どの​よう​に​し​て​真偽​を​見分け​た​の​か,そして​何​を​見いだし​た​か,見​て​み​ましょ​う。

「常​に​聖書……を​至上​の​規範​と​す​べき」

ドイツ​の​ヴォルフガング​・​カーピト​は,比較​的​若かっ​た​もの​の,強い​宗教​的​信念​を​抱い​て​い​まし​た。医学,法学,神学​を​勉強​し,1512​年​に​は​教区​司祭​に​なり,その​後​マインツ​の​大​司教​に​仕える​補助​司祭​と​なり​まし​た。

最初​の​うち​は,カトリック​の​教義​に​反する​説教​を​し​て​い​た​宗教​改革​者​たち​の​熱意​を​和らげ​よう​と​し​て​い​まし​た​が,やがて​自分​自身​も​改革​を​擁護​する​よう​に​なり​まし​た。何​を​し​た​でしょ​う​か。様々​な​教え​に​戸惑っ​た​時,「説教​の​善し悪し​を​判断​する​際​の​最善​の​規準​と​なる​の​は​聖書​だ。確か​な​もの​は​それ​しか​ない」と​考え​まし​た。歴史​家​の​ジェームズ​・​M​・​キッテルソン​は​そう​書い​て​い​ます。それ​で​カーピト​は,全​実体​変化(全質​変化)に​関する​教会​の​教え​や​聖人​に​対する​崇敬​は​聖書​の​教え​に​反し​て​いる,と​いう​結論​を​下し​まし​た。(「 『それ​が​その​とおり​か​どう​か』調べ​た」と​いう​囲み​を​ご覧​ください。)そして​1523​年,大​司教​に​仕える​目立っ​た​地位​を​捨て​て,当時​の​宗教​改革​の​中心​地​で​あっ​た​都市​ストラスブール​に​居​を​定め​まし​た。

ストラスブール​の​カーピト​の​家​は,宗教​上​の​少数​意見​派​が​会合​する​場所​と​なり​まし​た。恐らくは,様々​な​宗教​上​の​問題​や​聖書​の​教え​に​つい​て​話し合っ​た​の​でしょ​う。改革​者​たち​の​中​に​は​まだ三位一体​の​教理を​唱道​する​人​も​い​まし​た​が,「急進​的​な​宗教​改革」(英語)と​いう​本​に​よれ​ば,カーピト​が​書い​た​もの​に​は「三位一体​の​教理​を​持ち出そ​う​と​し​ない​態度」が​反映​さ​れ​て​い​ます。なぜなら,カーピト​は​スペイン​の​神学​者​ミカエル​・​セルベトゥス​が​聖句​を​引き合い​に​出し​て​三位一体​の​誤り​を​証明​し​た​こと​に​感銘​を​受け​て​い​た​から​です。 *

三位一体​を​否定​すれ​ば​死刑​に​も​なり​かね​なかっ​た​の​で,カーピト​は​用心深く​し,自分​の​気持ち​を​言明​し​ませ​ん​でし​た。しかし,その​書い​た​もの​を​読め​ば,セルベトゥス​に​会う​前​から​個人​的​に​三位一体​の​教理​を​疑問​視​し​て​い​た​こと​が​分かり​ます。ある​カトリック​司祭​が​後​に​書い​て​いる​とおり,カーピト​と​その​仲間​たち​は「宗教​の​深遠​な​なぞ​に​つい​て,仲間​内​で,他​に​訴える​こと​なく​話し合う​よう​に​なり,聖​三位一体​を​退け」まし​た。それ​から​100​年​後,カーピト​の​名​は,著名​な​反​三位一体​論​筆者​たち​の​最初​に​挙げ​られ​まし​た。

ヴォルフガング​・​カーピト​は,教会​の​大きな​弱点​は「聖書​を​無視​し​て​いる​こと」に​ある,と​考え​て​い​た

カーピト​は,聖書​こそ​真理​の​源​で​ある​と​信じ​て​い​て,「神学​に​おい​て​は​常​に​聖書​と​キリスト​の​律法​を​至上​の​規範​と​す​べき​で​ある」と​述べ​まし​た。そして,キッテルソン​博士​に​よれ​ば,「スコラ​哲学​の​影響​を​受け​た​神学​者​たち​の​大きな​弱点​は,聖書​を​無視​し​て​いる​こと​に​ある,と​主張​し」まし​た。

神​の​言葉​から​真理​を​学び取り​たい​と​いう​そう​し​た​真摯​な​気持ち​は,1526​年​に​カーピト​の​家​に​滞在​し​た​若者​マルティン​・​ツェラリウス(別名​マルティン​・​ボルハウス)も​抱い​て​い​まし​た。

「まこと​の​神……に​つい​て​の​知識」

マルティン​・​ツェラリウス​の​著書「神​の​業​に​つい​て」の​タイトルページ。この​本​の​中​で​ツェラリウス​は,教会​の​教え​を​聖書​と​比較​対照​し​た

1499​年​生まれ​の​ツェラリウス​は,神学​と​哲学​を​熱心​に​勉強​し,ドイツ​の​ウィッテンベルク​で​教職​に​就き​まし​た。ウィッテンベルク​は​宗教​改革​が​始まっ​た​地​だっ​た​の​で,ツェラリウス​は​やがて​マルティン​・​ルター​や,教会​の​教え​を​改革​し​たい​と​思っ​て​い​た​他​の​人​たち​と​親しく​なり​まし​た。では,どの​よう​に​し​て​単なる​人間​の​考え​と​聖書​の​教える​真理​と​の​違い​を​識別​し​た​の​でしょ​う​か。

「宗教​改革​を​教える」(英語)と​いう​本​に​よれ​ば,ツェラリウス​は,真​の​理解​は「聖書​を​勤勉​に​読む​こと,聖書​を​聖書​そのもの​と​頻繁​に​比較​対照​する​こと,悔い改め​の​態度​を​抱い​て​祈る​こと​に​よっ​て」得​られる,と​信じ​て​い​まし​た。その​よう​に​し​て​聖書​を​調べる​こと​に​より,何​を​見いだし​た​でしょ​う​か。

1527​年​7​月,ツェラリウス​は,見いだし​た​事柄​を「神​の​業​に​つい​て」と​題する​本​の​中​で​公表​し​まし​た。全​実体​変化​など​の​教会​の​秘跡​は​全く​象徴​的​な​もの​で​ある,と​書い​て​い​ます。ロビン​・​バーンズ​教授​に​よれ​ば,ツェラリウス​の​本​に​は​また,「いずれ​広範​に​及ぶ​災い​と​苦しみ​の​期間​が​到来​し,その​あと​に​宇宙​的​な​刷新​と​成就​が​続く,と​いう​聖書​中​の​預言​の​解釈​が​載せ​られ​て」い​ます。―ペテロ​第​二 3:10‐13

特筆​す​べき​な​の​は,イエス​・​キリスト​が​どう​いう​方​か​に​関する​ツェラリウス​の​簡単​な​説明​です。三位一体​に​直接​反論​し​て​は​い​ませ​ん​が,「天​の​父」と「み子​イエス​・​キリスト」と​を​区別​し,イエス​の​こと​を​全能​の​神​の​子​ら​で​ある​神々​の​一​人​と​し​て​いる​の​です。―ヨハネ 10:34,35

ロバート​・​ウォーレス​は,自著「反​三位一体​論​の​伝記」(1850​年,英語)の​中​で,ツェラリウス​の​著作​は​16​世紀​に​一般​的​で​あっ​た​三位一体​と​いう​正統​的​信仰​に​従う​もの​で​は​なかっ​た,と​述べ​て​い​ます。 * それで,ツェラリウス​は​三位一体​を​退け​て​い​た​に​違いない,と​結論​づける​学​者​たち​も​い​ます。その​ため,ツェラリウス​は「まこと​の​神​と​キリスト​に​つい​て​の​知識​を​植え付ける​ため​に」神​に​用い​られ​た​人,と​言わ​れ​て​き​まし​た。

革新​の​希望

1527​年​頃,当時,偉大​な​学​者​と​みなさ​れ​て​い​た​神学​者​ヨハネス​・​カンパーヌス​は,ウィッテンベルク​に​移り住み​まし​た。カンパーヌス​は,宗教​改革​の​中心​地​に​は​い​まし​た​が,マルティン​・​ルター​の​教え​に​満足​でき​なく​なり​まし​た。なぜ​でしょ​う​か。

カンパーヌス​は,全​実体​変化​と​いう​考え​に​も​実体​共存​と​いう​考え​に​も​異議​を​唱え​まし​た。 * 著述​家​アンドレ​・​セゲニー​に​よれ​ば,カンパーヌス​は,「物質​と​し​て​の​パン​は​常​に​パン​で​ある​が,秘跡​の​時​に​は​象徴​的​に​キリスト​の​肉体​を​表わす」と​信じ​て​い​まし​た。まさに​その​問題​に​つい​て​討議​する​ため​の,1529​年​の​マールブルク​会談​の​時,カンパーヌス​は,聖書​から​学ん​だ​事柄​を​話す​こと​を​許さ​れ​ず,その​後​は​ウィッテンベルク​の​仲間​の​改革​者​たち​から​疎んじ​られ​まし​た。

ヨハネス​・​カンパーヌス​は,自著「革新」の​中​で,三位一体​の​教理​を​疑問​視​し​た

改革​者​たち​は​特に,父​と​子​と​聖霊​に​関する​カンパーヌス​の​信条​が​気​に​入り​ませ​ん​でし​た。カンパーヌス​は,1532​年​に​出版​し​た「革新」と​いう​本​の​中​で,イエス​と​天​の​父​は​別々​の​存在​で​ある​と​教え​まし​た。父​と​子​は,夫​と​妻​が「一体」で​ある​と​言わ​れ​て​いる​の​と​全く​同様,「一つ」に​結ば​れ​て​いる,つまり​一致​し​て​いる​の​で​あっ​て,二​人​で​ある​こと​に​変わり​は​ない,と​説明​し​て​い​ます。(マタイ 19:5。ヨハネ 10:30)カンパーヌス​は,聖書​中​に,天​の​父​が​子​に​権威​を​行使​する​こと​に​関し​て​も​同様​の​例え​が​用い​られ​て​いる,と​述べ​て​い​ます。それ​は,「女​の​頭​は​男​で​あり,キリスト​の​頭​は​神​です」と​いう​聖句​です。―コリント​第​一 11:3

では,聖霊​に​つい​て​は​どう​でしょ​う​か。この​場合​も​また,カンパーヌス​は​聖書​に​注意​を​向け​て,「聖霊​を​第​3​の​位格​と​し​て​述べ​て​いる​よう​な​聖句​は​ない。……神​の​霊​は​活動​し​て​いる​もの​と​とらえ​られ​て​いる。神​は​すべて​の​物事​を​ご自分​の​霊的​な​力​と​活動​力​に​よっ​て​整え,遂行​さ​れる​の​で​ある」と​書い​て​い​ます。―創世記 1:2

ルター​は​カンパーヌス​の​こと​を​冒とく​者​また​神​の​子​に​敵対​する​者​と​呼び,もう​一​人​の​改革​者​は​カンパーヌス​の​処刑​を​求め​まし​た。それでも,カンパーヌス​は​おじけづい​たり​し​ませ​ん​でし​た。「急進​的​な​宗教​改革」と​いう​本​に​よれ​ば,「カンパーヌス​は,神​と​男​に​関する​こう​し​た​当初​の​使徒​たち​が​得​て​い​た​理解,聖書​に​基づく​理解​が​失わ​れ​た​の​は,教会​が​堕落​し​た​から​で​ある,と​確信​し​て」い​まし​た。

カンパーヌス​は​宗教​グループ​を​組織​し​よう​など​と​は​思っ​て​い​ませ​ん​でし​た。「様々​な​派​や​あらゆる​異端​者​たち​の​間​に」真理​を​探し求め​た​が​見いだせ​なかっ​た,と​述べ​て​い​ます。それで,カトリック​教会​が​革新​に​よっ​て​真​の​キリスト​教​に​戻っ​て​くれれ​ば,と​考え​まし​た。ところ​が​結局,カトリック​の​当局​者​たち​に​逮捕​さ​れ,獄中​で​20​年​余り​過ごし​た​よう​です。そして​1575​年​頃​に​死去​し​た,と​歴史​家​たち​は​考え​て​い​ます。

「すべて​の​こと​を​確かめ​なさい」

カーピト,ツェラリウス,カンパーヌス,その他​の​人​たち​は,聖書​を​勤勉​に​研究​し​て,真理​と​誤り​と​の​違い​を​識別​する​こと​が​でき​まし​た。真理​を​探求​し​た​それら​の​人​は,謙遜​な​態度​で​聖書​を​調査​し​て,知っ​た​真理​を​大切​に​し​まし​た。もっとも,それら​の​人​が​出し​た​結論​は​すべて​聖書​と​完全​に​調和​し​て​い​た,と​いう​わけ​で​は​あり​ませ​ん。

使徒​パウロ​は​仲間​の​クリスチャン​に,「すべて​の​こと​を​確かめ​なさい。りっぱ​な​事柄​を​しっかり​守り​なさい」と​勧め​まし​た。(テサロニケ​第​一 5:21)エホバ​の​証人​は,真理​を​探求​する​方​の​ため​に,「聖書​は​実際​に​何​を​教え​て​い​ます​か」と​いう​適切​な​題​の​本​を​出版​し​て​い​ます。

^ 4節 エホバ​の​証人​の​発行​し​た「エホバ​の​証人 ― 神​の​王国​を​ふれ告げる​人々」と​いう​本​の44​ページに​ある,「収穫​まで​両方​と​も​一緒​に​成長​さ​せ​て​おき​なさい」と​いう​囲み​記事​を​ご覧​ください。

^ 8節 エホバ​の​証人​の​発行​し​た「目ざめよ!」2006​年​5​月​号​の「ミカエル​・​セルベトゥス ― 真理​の​孤独​な​探求​者」と​いう​記事​を​ご覧​ください。

^ 17節 この​本​に​は,ツェラリウス​が「神」と​いう​語​を​キリスト​に​当てはめ​て​用い​て​いる​こと​に​関し,「その​語​は​Deus​で​は​なく​deus​と​印字​さ​れ,前者​は​最高​神​を​指す​時​に​だけ​用い​られ​て​いる」と​あり​ます。

^ 20節 実体​共存​と​は,主​の​晩さん​の​際,パン​と​ぶどう​酒​が​キリスト​の​体​と“共存”すると​いう​ルター​の​教え​です。